楽しいことを始めたくなったら【成美堂出版】

  • 相続の諸手続きと届出がすべてわかる本 ’25~’26年版
詳細検索へ
  • 電子書籍
  • スコアブック
  • 書店様へ
  • 商品サポート
  • 鉄道ジャーナル

書籍詳細

相続の諸手続きと届出がすべてわかる本 ’25~’26年版 河原崎 弘 監修

相続の諸手続きと届出がすべてわかる本 ’25~’26年版
慌てないで大丈夫!
相続の基本知識と手続きを、「基礎知識編」と、書類の作成方法や手続き時期を解説した「手続きガイド編」の2段階で完全ガイド。円満相続をするための生前対策も解説。
巻頭カラーには、手続きの概要がまとめられており、何から始めればいいのかが、一目でわかる。
相続に必要な各種書式の作成見本を多数収録。
最新税制・最新法改正に完全対応!
ISBN 978-4-415-33590-2
発行日 2025年07月17日
判型 B5変
ページ 256ページ
定価 1,650円(税込)

CONTENTS

<巻頭カラー>
  ◇ 2025年の相続に関する税制改正ダイジェスト
  ◇ 相続税はe-Taxで申告できる
  ◇ 知っておきたい「相続」の基本
  ◇ ひと目でわかる 相続の手続き
  ◇ 家族構成別 相続人になるのはこの人!
  ◇ ひと目でわかる 相続税の納付
  ◇ すぐにできる 相続税の計算

【第1章】 相続の基本知識

    o 相続の基本的なルールを理解しておこう
    o 相続人の範囲は法律で定められている
    o 子が死亡している場合は代襲相続が行われる
    o 借金が含まれた遺産は相続を放棄できる
    o 遺贈や死因贈与があれば相続財産は少なくなる
    o 兄弟姉妹以外の相続人には遺留分がある
    o 他人が不正な手段で取得した相続財産は取り戻せる
    o 相続人がいない遺産は法人として処理される  ほか
  COLUMN: 相続した財産が他人の所有物でも時効が成立することもある

【第2章】 相続の手続きガイド

    o 相続手続き全体の流れを理解しておこう
 <死亡後の事務手続き>
    o 死亡届を提出する
    o 健康保険証を返還する
    o 未支給の年金などを請求する
    o 所得税の準確定申告をする
    o 生命保険金を請求する
 <相続に関する手続き>
    o 遺言書の検認を申し立てる
    o 法務局に自筆証書遺言の管理申請ができるようになった
    o 遺言執行者の選任を申し立てる
    o 相続人を確定する
    o 相続放棄をする  ほか
 <遺産分割の手続き>
    o 遺産分割には4種類の手続きがある
    o 遺産分割協議書を作成する
    o 成年後見人を選任する
    o 遺留分侵害額請求権を行使する  ほか
 <名義変更の手続き>
    o 不動産の相続登記をする
    o 株式・預貯金等の名義書換をする
  COLUMN: 行方不明者は「失踪宣告」によって死亡したとみなされる

【第3章】 相続税の基本知識

    o 遺産が基礎控除額を超えたら相続税を支払う
    o 相続税が課税される財産と課税されない財産がある
    o 相続税の計算の基本を知っておこう
    o 相続税を支払う場合は期限内に申告・納付する
  COLUMN: 相続人全員が合意すれば遺産分割協議のやり直しが認められる

【第4章】 相続税の手続きガイド

 <財産評価>
    o 財産評価の方法を知り、財産リストを作る
    o 宅地
    o 家屋  ほか
 <相続税の計算>
    o 相続税の計算は4段階に分けて考える
    o 各人の課税価格
    o 課税遺産総額と相続税総額
    o 各人の納付すべき相続税額
 <相続税の申告>
    o 相続税の申告書を作成する
 <その他の手続き>
    o 相続税の延納を申請する
    o 相続税の物納を申請する
    o 修正申告や更正の請求を行う
  COLUMN: 会社を経営している場合は株式の相続に注意する

【第5章】 生前対策の基本知識

    o 遺留分の放棄によって特定の人に財産を相続させる
    o 問題のある相続人の相続権を奪う
    o 遺言によって相続についての意思表示をする
    o 相続税はちょっとした工夫で節税できる
    o 生命保険や非課税財産を有効に利用する
    o 暦年課税方式の控除を利用して節税する
    o 相続時精算課税方式を利用して節税する
    o 養子を迎えて基礎控除額を増やす  ほか
  COLUMN: 相続についての悩みは公的機関に相談できる

【第6章】 生前対策ガイド

 <相続人に関する手続き>
    o 遺留分放棄の許可を申し立てる
    o 相続人の廃除を請求する
 <遺言書の作成>
    o 遺言書を作成するときはここに注意する
    o 自筆証書遺言を作成する
    o 公正証書遺言を作成する
    o 秘密証書遺言を作成する
 <節税対策>
    o 生前贈与を行う
    o 贈与税の申告書を作成する
    o 相続時精算課税方式の申告書を作成する
    o 養子縁組をする

 さくいん

同一ジャンルの本