楽しいことを始めたくなったら【成美堂出版】

  • わかりやすい相続税・贈与税と相続対策 ’25~’26年版
詳細検索へ
  • 電子書籍
  • スコアブック
  • 書店様へ
  • 商品サポート
  • 鉄道ジャーナル

書籍詳細

わかりやすい相続税・贈与税と相続対策 ’25~’26年版 加藤 厚 監修 山口 里美 監修

わかりやすい相続税・贈与税と相続対策 ’25~’26年版
相続開始から納税の手続きまで、図解、チャート、書き込み式シートを多用してビジュアルにわかりやすく構成。
相続財産の評価、相続税の計算手順をさまざまなケースに対応させながら解説。遺産分割協議の進め方・遺言書の作り方など、複雑なルールもやさしく説明。
財産を上手に残すための生前贈与・生命保険・土地の有効活用など、具体的な事例とともに紹介。
最新税制・最新法改正に完全対応。
ISBN 978-4-415-33587-2
発行日 2025年07月17日
判型 B5
ページ 198ページ
定価 1,540円(税込)

CONTENTS

<巻頭・巻末付録>
   o あなたの相続税をチェックしよう!
   o あなたの財産にかかる相続税はいくら?

<巻頭記事> 最新 トピック&改正のポイント!!
<巻頭記事> 大切な家族を守る相続対策の進め方

【第1章】 あなたの相続財産と相続税を計算してみると

  ● 相続税はどんなときどんな財産にかかるのか
    o 相続税てどんな税金?
    o 相続税のかかる財産、かからない財産
  ● あなたの財産はこうして評価される
    o 宅地(自分で使用している宅地)
    o 借りている宅地や貸している宅地
    o 農地・山林  ほか
  ● 相続税の計算方法をマスターしよう
    STEP1: 相続税の課税価格の計算
    STEP2: 相続税の総額の計算
    STEP3: 各人の納付税額の計算

【第2章】 家族に財産を残す税金対策マニュアル

  ● いまから始める節税・納税資金対策
    o 生前贈与を有効に活用しよう
    o 生前の財産移転の切り札、相続時精算課税制度
    o 相続時精算課税制度活用ポイント
    o 住宅取得等資金の贈与の特例を活用しよう
    o 教育資金の一括贈与を活用しよう
    o 結婚・子育て資金の一括贈与を活用しよう
    o 生命保険を賢く利用しよう
    o 土地の有効活用による相続税対策
    o 養子縁組で相続人を増やす
    o 生前にできるそのほかの対策
  ● 相続後に行う対策もこんなにある
    o 小規模宅地等の特例を活用する
    o 評価しだいで土地の価額は変わる
    o そのほかの相続後対策のいろいろ

  ◇ スムーズな事業継承のための 同族会社の自社株対策ガイド

【第3章】 相続に関する法律の決まり

  ● 相続のしかたは民法で決められている
    o 相続人になれる人とその順序
    o 相続人に割りあてられた財産の取り分
    o 被相続人が遺言で決められる相続分
    o 相続人でない人に財産を与えたいとき  ほか
  ● いろいろなケースでの法律の決まり
    ケース1: 多額の借金があるときは?
    ケース2: 相続させたくないときは?
    ケース3: 故人の財産形成に貢献したときは?
    ケース4: 生前贈与を受けていたときは?
    ケース5: 相続人がいないときは?  ほか

【第4章】 相続をスムーズにする遺言書の作り方

  ● “争族”を防ぐ上手な遺言のしかた
    o 相続をスムーズにするよい遺言とは?
    o 遺言できる内容は決められている
    o 自筆証書遺言と公正証書遺言はどう違う?
  ● 遺言書作成のルールとポイント
    o 自筆証書遺言書はこうして作る
    o ケース別 ひとりで書ける遺言文例集
    o 公正証書遺言を作るには

【第5章】 相続のための手続きと遺産分割のしかた

  ● 相続開始から申告までの手続きガイド
    1、 相続開始直後の手続き
    2、 相続開始後4か月以内の手続き
    3、 相続開始後10カ月以内の手続き
  ● 遺産の分割と遺産分割協議の進め方
    o 遺産分割協議はこうして行う
    o 上手な遺産分割のポイントとは?
    o 遺産分割協議がまとまらないときは?
    o ほかにもこんな手続きが必要です!

【第6章】 贈与税・相続税の申告と納付

    [贈与税] 一定の贈与を受けた人は申告を
    [相続税] 相続税の申告のしかた
    [相続税] 財産の評価と申告に必要な書類
    [相続税] 延納するための要件と手続き
    [相続税] 物納するための要件と手続き  ほか
    o 農地の納税猶予を受けるには?

【資料】 専門家活用ガイド
    o 無料相談窓口を活用しよう!
    o e-Taxによる相続税・贈与税の電子申告

■ 相続・贈与に関する法律と税金の用語解説

同一ジャンルの本