楽しいことを始めたくなったら【成美堂出版】

  • 図解 いちばんやさしく丁寧に書いた相続税申告の本
詳細検索へ
  • 電子書籍
  • スコアブック
  • 書店様へ
  • 商品サポート
  • 鉄道ジャーナル

書籍詳細

図解 いちばんやさしく丁寧に書いた相続税申告の本 須田 邦裕 監修

図解 いちばんやさしく丁寧に書いた相続税申告の本
相続税申告のポイントを、イラスト・図版でビジュアル解説。
相続税のしくみから、相続のおおよその時系列にしたがって、申告に必要な書類の収集、財産の評価、申告書の書き方、税務署への申告のしかたまでていねいに解説。
巻頭のチェックシートで、申告の要不要、難易度がわかる。
ISBN 978-4-415-33407-3
発行日 2024年04月24日
判型 A5
ページ 240ページ
定価 1,760円(税込)

CONTENTS

最新News: 生前贈与と相続のルールが変わった
最新News: 相続登記などに関するルールが変わった

<巻頭特集>
   1 確認は3段階 申告の要不要を確認する
   2 申告までの流れとスケジュール&インデックス
   3 意外と簡単? 相続税の計算 基本のキホン
   4 自分でできる? 相続税の申告 難易度チェック

【パート1】 相続税はどんな税金か
   ● 相続した財産には税金がかかる
   ● 財産を相続できる人は法律で決まっている
   要Check: 相続人記入シート(ひな型)
   ● 財産が「3000万円+600万円×相続人の数」超なら要申告
   ● お金に換算できるものは原則すべて相続財産
   ● 生前に贈られた財産も相続財産になることがある
   [集中講義] 相続時精算課税制度
   要Check: 「相続税の申告要否判定コーナー」を活用
   ● 法定相続分を基準にして財産を分ける
   ● 相続税の税率は10%から55%
   要Check: 書き込み式 相続税の計算手順
   [集中講義] 調停分割、審判分割  ほか

【パート2】 申告に必要な書類を集める
   ● 申告書だけでなくさまざまな書類が必要
   ● 被相続人の戸籍は出生から死亡まですべてを集める
   ● 土地と建物の書類は同時に取得する
   ● 通帳のない預貯金も見逃さない
   ● 相続財産となる保険かどうか1つひとつ確認する
   ● 証券会社からの連絡などを調べて見落としを防ぐ
   要Check: 遺産分割協議書の作成ポイント  ほか

【パート3】 財産の評価をする
   ● 財産評価は時価が基本。ただし土地に要注意
   ● 「地目」ごとに「画地」で分けて評価する
   ● 2つの計算方法があり土地ごとに決まっている
   ● 都市部の宅地の多くには「路線価」がついている
   ● 土地の形や使われ方で路線価を調整する
   要Check: 「土地および土地の上に存する権利の評価明細書」を作成
   ● 人に貸した土地は評価額が大きく下がる
   要Check: 土地の利用にしかたによる評価額の比較
   ● 原則として固定資産税評価額で評価する
   [集中講義] 配偶者居住権の評価  ほか

【パート4】 相続税の申告書 書き方・まとめ方
   ● 第1表から第15表まであり必要なものを使う
   ● 相続税と贈与税の二重払いを避けられる
   ● 配偶者なら1億6000万円か法定相続分まで非課税になる
   ● 未成年者や障害者がいる場合一定額を差し引ける
   ● 10年に2回以上の相続なら相続税が軽減される
   ● 最終的に第1表と第2表で税額を計算する
   要Check: 第9表「生命保険などの明細書」
   要Check: 第10表「退職手当などの明細書」  ほか

【パート5】 税務署で申告・納税する
   ● 原則は「10か月以内に」「相続人全員が」「金銭一括納付」
   ● 申告が遅れると延滞税がかかる
   ● 税金の過不足はすみやかに届け出る
   ● 相続税の納付は分割払いにできる
   ● 金銭納付が無理なら「現物」で納付できる
   [集中講義] 相続登記、名義変更
   要Check: 申告書の添付書類確認リスト

◇ 巻末付録
   ● 画地補正率表
   ● 相続税の速算表
   ● 贈与税のポイントまとめ
   ● 活用したい贈与税の特例
   ● 相続・知っておきたい用語集

同一ジャンルの本