楽しいことを始めたくなったら【成美堂出版】

詳細検索へ
  • 電子書籍
  • スコアブック
  • 書店様へ
  • 商品サポート
  • 鉄道ジャーナル

書籍詳細

きちんとおいしく作れる漬け物 舘野 真知子

きちんとおいしく作れる漬け物
漬け物は塩を利用した食材の保存法ですが、発酵することによって栄養価が高くなり、深い味わいとうまみを作り出します。基本は野菜と塩。そして大気中に漂う微生物の力をお借りして、時間がおいしくしてくれる究極のスローフードです。
この本では特別な道具が無くても、マンション暮らしでも、気軽に作れる漬け物129品をご紹介。
梅干しやぬか漬け、らっきょう漬けなどの定番から、季節の味を手軽に楽しめる即席漬けまで、漬け物づくしの決定版。
ISBN 978-4-415-32174-5
発行日 2017年04月03日
判型 B5変
ページ 144ページ
定価 1,320円(税込)

CONTENTS

◇ 漬け物作りの道具
◇ 漬け物作りの調味料
♦ 野菜別さくいん
♦ 味別(漬け床別)さくいん

【1章】 きちんと作る定番漬け

 <梅漬け>
    梅干し / 白干し梅
    梅干しの袋漬け
    梅のはちみつ漬け
    梅の塩麹漬け
    梅のみそ漬け
    割り梅の甘露漬け  ほか
    梅酒 / 赤じそジュース / 梅シロップ
 <ぬか漬け>
    ぬか漬け
    ぬか漬け Q&A
 <らっきょう漬け>
    らっきょうの塩漬け
    らっきょうの甘じょうゆ漬け
    はちみつジンジャーらっきょう
    らっきょうの山椒じょうゆ漬け
    甘酢らっきょう  ほか
 <新しょうが漬け>
    甘酢しょうが
    新しょうがのはちみつ漬け
    新しょうがの昆布酢漬け
    梅酢の紅しょうが
    新しょうがのみそ漬け  ほか
 <白菜漬け>
    本格白菜漬け
    白菜の切り漬け
 <キムチ>
    白菜キムチ
    パプリカのキムチ
    ミニトマトのキムチ
    カクテキ
    小松菜のキムチ
 <水キムチ>
    基本の水キムチ
    パプリカときゅうりの水キムチ
    セロリとかぶの水キムチ
 <ピクルス>
    きゅうりのピクルス
    カリフラワーのカレーピクルス
    ズッキーニのピクルス

【2章】 昔ながらのふるさと漬け

    たくあん
    ハリハリ漬け
    ハリハリの甘酢漬け
    きゅうりの古漬け
   <北海道> 松前漬け / 三升漬け
   <山形> 三五八漬け
   <福島> いかにんじん
   <栃木> おから漬け
   <東京> 福神漬け / べったら漬け
   <長野> 野沢菜漬け / 野沢菜の切り漬け
   <石川> べん漬け
   <京都> しば漬け / 千枚漬け / かぶの千枚漬け / 赤かぶの千枚漬け
   <熊本> 高菜漬け

【3章】 すぐに食べたい即席漬け

 <春>
    キャベツのうまみ漬け
    キャベツのもみ漬け
    菜の花の昆布じめ
    うどの昆布じめ
    新ごぼうの青じそ漬け
    葉わさびの粕漬け
    セロリのはちみつみそ漬け  ほか
 <夏>
    きゅうりのからし漬け
    きゅうりのスタミナ漬け
    はやとうりのピリ辛漬け
    白うりの塩水漬け
    小なすのびん漬け
    みょうがの土佐酢漬け
    水なすの丸漬け  ほか
 <秋>
    れんこんの甘酢漬け
    れんこんの粒マスタード漬け
    コリンキーのカリカリ漬け
    コリンキーときゅうりの塩昆布漬け
    きのこのしょうゆ漬け
    きのこのオイル漬け  ほか
 <冬>
    柚子大根
    大根のみそ漬け
    紅白柚子なます
    白菜の柚子塩麹漬け
    ラーパーツァイ
    かぶのごま漬け
    水菜のわさび風味漬け  ほか

【漬けて作る、自家製調味料】
    実山椒漬け3種
    柚子こしょう
   ● 青唐辛子のナンプラー漬け
    刻み塩レモン
    にんにくのみそ漬け

¶CLUMN: 新しょうがで作る、ジンジャーシロップ
¶CLUMN: ドイツの漬け物、ザワークラウト
¶CLUMN: ぶどう農家の漬け物小屋

同一ジャンルの本