楽しいことを始めたくなったら【成美堂出版】

詳細検索へ
  • 電子書籍
  • スコアブック
  • 書店様へ
  • 商品サポート
  • 鉄道ジャーナル

書籍詳細

はじめての苔テラリウム 園田 純寛 監修

はじめての苔テラリウム
密閉された容器や口の開いた器の中で、植物が必要な条件が整う苔テラリウムは、いわば小さな温室。
なかでも苔テラリウムは、ほとんど手間がかからず、一年中、美しい緑を楽しむことができます。
苔には、人の心を癒す不思議な力があります。じっと見ているだけで穏やかな気持ちになりますし、フィギュアや石などを使い、オリジナリティあふれる世界を生み出すことができます。
さあ、遊び心を全開にして、あなただけの苔テラリウムを作ってみませんか。
ISBN 978-4-415-32644-3
発行日 2019年03月22日
判型 B5変
ページ 176ページ
定価 1,320円(税込)

CONTENTS

  ♦ 心癒す苔で作る器の中の小さな世界
  ♦ 苔 美しき地球の先住者
  ♦ 私が苔に魅せられた理由
  ♦ テラリウムで苔を暮らしに呼び込む
  ♦ クローズドとオープン2つのタイプ

【PART1】 基本の植え方
    苔テラリウムの基本の作り方
    苔はどうやって入手するの
   [基本の苔] ヒノキゴケ
   [基本の苔] タマゴケ
   [小さな苔] ホソバオキナゴケ
   [地下茎を持つ苔] コウヤノマンネングサ
   [這うタイプの苔] シノブゴケ
   [貼りつくタイプの苔] ジャゴケ  ほか
    風景を作るのに役立つもの

【PART2】 初心者でも作りやすいクローズドタイプ
    始めるならまずクローズドタイプ
   [作り方] 姿と葉色のコントラストを楽しむ寄せ植え
   [作り方] 小石や化粧砂を組み合わせ、土台からかわいらしく
   [作り方] 鹿のフィギュアで森の風景を表現
    作品作りのポイント
    クローズドタイプの育て方
    クローズドタイプのメンテナンス
    部分リメイクにチャレンジ

【PART3】 苔の世界を広げるオープンタイプ
    より自然な姿の苔を楽しむオープンタイプ
   [作り方] 手のひらに乗る小さな“おちょこけ”
   [作り方] 宝石箱を開けるとそこは泉湧く神秘の森
   [作り方] 遠近法で作品世界に広がりを
    作品作りのポイント
    オープンタイプの育て方
    オープンタイプのさまざまなテクニック

【PART4】 応用作品にチャレンジ
    他の植物と組み合わせる
   [作り方] 野趣のあるウチョウランで山岳の風景をイメージして
   [作り方] 相性のよいシダと里山の風景を
    作品作りのポイント
    特殊なふやし方・育て方
    苔テラリウムのトラブル解決法

【PART5】 もっと知りたい苔のこと
    苔は3つのグループに分けられます
    生命の神秘を感じさせる苔の一生
    たくましい苔の生き方
 <テラリウムに使える苔図鑑>
    ヒノキゴケ
    タマゴケ / ホソバオキナゴケ
    シッポゴケ / コウヤノマンネングサ  ほか

◇ 苔散歩に出かけてみませんか?
◇ 室内での苔の楽しみ方

同一ジャンルの本