楽しいことを始めたくなったら【成美堂出版】

  • マンガでわかる!年金のすべて ’25~’26年版
詳細検索へ
  • 電子書籍
  • スコアブック
  • 書店様へ
  • 商品サポート
  • 鉄道ジャーナル

書籍詳細

マンガでわかる!年金のすべて ’25~’26年版 内山 晃 監修

マンガでわかる!年金のすべて ’25~’26年版
年金をいくら受け取れるかを知るための最低限の基礎知識から、申請書類の実際の書き方まで、マンガでわかりやすく解説。
受給金額を増やすためのテクニックや、話題のiDeCoなど、すぐにでも役立つおトク情報が満載。関連する手続きや、金額の計算方法もスッキリわかります。
気になる最新制度改正は巻頭で集中解説。
ISBN 978-4-415-33594-0
発行日 2025年07月24日
判型 B5
ページ 176ページ
定価 1,760円(税込)

CONTENTS

<最新年金NEWS>
  ◇ 2025年 知っておきたい改正情報まとめ
  ◇ 年金手続きで必要になる「マイナンバー」を確認
  ◇ あなたがもらえるのはどんな年金? 早わかりチャート
  ◇ 年金制度 7つの基本ポイント
  ◇ 重要 自分の「年金手帳」「年金証書」を知っておこう

【プロローグ】 最初に年金の「これだけ」は知っておこう
   「年金制度は2階建て」ってどういうこと?
   20歳以上60歳未満の人は国民年金に加入する
   会社員は厚生年金と国民年金に同時加入となる
  知っ得Column: 年金一元化で公務員等の年金はこうなった

【パート1】 年金受給と手続き 年金は請求しないともらえない
   年金をもらうには最低10年の資格期間が必要
   必要書類をそろえて年金事務所などへ
  [書いてみよう] 年金請求書の記載例と記入ポイント
   生年月日によって年金スタートの年齢が異なる
   老齢基礎年金は満額で年に約83万円
   老齢厚生年金の金額は現役時代の給与で変わる
   年金に「扶養手当」がつく場合がある
  ≪計算シート≫ あなたの年金額
   年金は早くもらい始めることができる
   年金をもらう時期を遅らせると金額が有利に
  ≪計算シート≫ あなたの繰り上げ受給、繰り下げ受給
   働いていても年金をもらうことができる
   65歳以降も働きやすい年金のしくみが整えられている
   失業給付を受けている間は年金をもらえない
  ≪年金知識≫ 基本手当のめやす  ほか
  知っ得Column: 自分の年金は書き出してしっかり把握する

【パート2】 企業年金・その他の年金 会社の年金があれば年金が多くなる
   会社によっては上乗せの企業年金がある
   最も多くの会社が採用する企業年金
   厚生年金基金はこれからどうなる?
   自ら運用して年金額を増やすことができる
   個人で加入する確定拠出年金
   自営業の人が利用できる上乗せ年金
   年金不足は民間の年金でも補える
  知っ得Column: 退職年金制度の基礎知識

【パート3】 遺族年金・障害年金 年金はいざというときの支えにもなる
   年金加入者が亡くなると「遺族」は遺族年金をもらえる
   国民年金加入者の遺族には遺族基礎年金がある
   配偶者と子ども1人なら年に約107万円
   会社員の遺族なら遺族厚生年金をもらえる
   老齢厚生年金の約4分の3がもらえる
  ≪年金知識≫ 遺族年金の受給手続き
   病気やケガで障害状態になったときの生活を支える
   国民年金加入者なら障害基礎年金をもらえる  ほか

【パート4】 年金の税金 確定申告でトクをすることもある
   老齢年金には所得税と住民税がかかる
   「公的年金等控除」で税金の負担が軽くなる
  [確認してみよう] 扶養親族等申告書のチェックと記入ポイント
  [確認してみよう] 年明けにくる源泉徴収票の見方とチェックポイント
   公的年金との合計に税金がかかる
   勤続年数が長いほど税金は抑えられる
   確定申告が必要な人、確定申告で税金が戻る人
  [書いてみよう] 確定申告書は第二表から書いていく
  知っ得Column: 年金事務所や街角の年金相談センターの仕事

【パート5】 有利な年金の工夫 年金を増やす + 損をしないマル得テクニック
   60歳からも働いて退職後の年金を増やす
   任意加入と付加年金で確実に増やす
   「繰り下げて最大84%アップ」を最大限有効に活用する
   イデコは投資知識と適切な商品選びがポイント
   厚生年金基金の請求忘れはないか?
   他人事ではない「消えた年金」をチェック
  [書いてみよう] 年金とライフプランとは一緒に考える

【巻末特集】 現役時代からの年金基本知識
   保険料の金額は加入する年金制度で異なる
   国民年金保険料にはおトクな納め方がある
   国民年金保険料が納められないときは免除などを受けられる
  ≪年金知識≫ 妊娠・子育て期間中の厚生年金保険料
   人生の節目ごとに年金の「種別変更」手続きが必要
   年に一度の「年金のお知らせ」をきちんとチェックする
   インターネットで自分の年金情報に簡単アクセス
  知っ得Column 退職後の年金・健康保険の手続きを整理しておく

<付録> 生年月日で異なる年金の経過措置確認表(令和7年度)

■ 項目やコラムでも探せる 重要語さくいん

同一ジャンルの本