書籍詳細
50代から考える お金の減らし方

お金は貯めこむことが全てじゃない?
お金があることで心の安定を得られることは事実。だからといって老後のために貯めてきたお金をほとんど使わないのはもったいない。
人気マネーコンサルタントが、「ほぼDIE WHTH ZERO」を目指す資産運用・取り崩し戦略を考案。マンガと図解で「幸せに生きるためのお金との付き合い方」をやさしく解説します。
見やすいオールカラー。
お金があることで心の安定を得られることは事実。だからといって老後のために貯めてきたお金をほとんど使わないのはもったいない。
人気マネーコンサルタントが、「ほぼDIE WHTH ZERO」を目指す資産運用・取り崩し戦略を考案。マンガと図解で「幸せに生きるためのお金との付き合い方」をやさしく解説します。
見やすいオールカラー。
ISBN | 978-4-415-33547-6 |
---|---|
発行日 | 2025年03月25日 |
判型 | A5 |
ページ | 192ページ |
定価 | 1,650円(税込) |
正誤情報やダウンロードはこちら
CONTENTS
<巻頭マンガ> お金を使うのが不安?
【プロローグ】
o お金を貯めるのはなんのため?
o お金を使わずに残していく人が多い
o 幸せになるためにお金や時間を使おう!
o お金は若いうちに使うほうがいい!
o 効率よく貯めて安心して使おう!
コラム: 定年後にもらえるお金は?
【第1章】 取り崩す前に押さえておきたいお金の話
<第1章マンガ> お金は使いつつ将来に向けた投資を
o 現役時代のもしものお金はいくら必要?
o 老後の医療費はいくら必要?
o 老後の介護費の自己負担はいくら?
o 定年後にかかるお金ともらえるお金
o 結局、老後の資金はいくら用意する?
o 金融資産への投資でお金の働いてもらう
o 金融資産への投資でお金を守る! ほか
コラム: 医療費・介護費が高額になったときに使える制度
【第2章】 お金がたくさんあれば幸せになれる?
<第2章マンガ> 自分の「幸福はなにか」を考えよう
o 年収と幸福度には関係がある?
o 周りと比べて年収が高いと幸せ?
o 他人との比較で感じる幸せは長続きしない
o 長続きする幸せと長続きしない幸せ
o 健康に投資して人生を長く楽しむ
o 人間関係を見直し、幸福度をアップ!
o 「多趣味」は幸福度を高めてくれる ほか
コラム: 体験格差は子どもの貧富の差につながる
【第3章】 資産ゼロを目指す投資戦略とお金の減らし方
<第3章マンガ> 一生お金に困らずに済む投資戦略
o 富の最大化より幸福の最大化を目指す
o 50代からの資産形成プラン
o 60代からの投資シミュレーション
o バランスをみながらお金を使う
o 定年前後のコア・サテライト戦略
o 資産運用の出口戦略の5カ条
o 資産はどこから取り崩していくか? ほか
コラム: 自動取り崩しサービスを活用しよう
【第4章】 自分に合った商品が見つかる おすすめ金融資産
<第4章マンガ> 最適なCF資産が知りたい!
o 金融商品には「単利」と「複利」がある
o リスク許容度に合わせた投資先選び
o 現金としていくら持っておけばいい?
o お金を増やす&取り崩す資産1 投資信託
o お金を増やす&取り崩す資産2 ETF
o おすすめ投資信託・ETF
o お金を増やす&取り崩す資産3 株式 ほか
コラム: 「やってはいけない」投資の例
【第5章】 知っておきたい定年後のお金と働き方
<第5章マンガ> 働き続けたほうが幸福度は高い!?
o 定年後は、いつまで働き続けられる?
o 定年後も働くのはなんのため?
o 定年後の3つの働き方
o 退職金には税金がかかる
o 一時金と年金、どちらでもらうのが得か
o iDeCoをお得に受け取る方法は?
o iDeCoの受け取りを遅らせよう
コラム: 個人事業種 VS 法人 トータルコストが安いのは?
【第6章】 幸せになるための老後のお金
<第6章マンガ> 老後の幸福度を上げる方法は?
o 終の住処はどうする?
o 早めの生前贈与を検討しよう
o 認知症対策にもなる家族信託を活用
o エンディングノートをつけてみよう
o お金を使いきれないなら寄付も検討!
o 人生は50代から必ず好転する
<巻末マンガ> お金を使って幸せな人生をおくろう
【プロローグ】
o お金を貯めるのはなんのため?
o お金を使わずに残していく人が多い
o 幸せになるためにお金や時間を使おう!
o お金は若いうちに使うほうがいい!
o 効率よく貯めて安心して使おう!
コラム: 定年後にもらえるお金は?
【第1章】 取り崩す前に押さえておきたいお金の話
<第1章マンガ> お金は使いつつ将来に向けた投資を
o 現役時代のもしものお金はいくら必要?
o 老後の医療費はいくら必要?
o 老後の介護費の自己負担はいくら?
o 定年後にかかるお金ともらえるお金
o 結局、老後の資金はいくら用意する?
o 金融資産への投資でお金の働いてもらう
o 金融資産への投資でお金を守る! ほか
コラム: 医療費・介護費が高額になったときに使える制度
【第2章】 お金がたくさんあれば幸せになれる?
<第2章マンガ> 自分の「幸福はなにか」を考えよう
o 年収と幸福度には関係がある?
o 周りと比べて年収が高いと幸せ?
o 他人との比較で感じる幸せは長続きしない
o 長続きする幸せと長続きしない幸せ
o 健康に投資して人生を長く楽しむ
o 人間関係を見直し、幸福度をアップ!
o 「多趣味」は幸福度を高めてくれる ほか
コラム: 体験格差は子どもの貧富の差につながる
【第3章】 資産ゼロを目指す投資戦略とお金の減らし方
<第3章マンガ> 一生お金に困らずに済む投資戦略
o 富の最大化より幸福の最大化を目指す
o 50代からの資産形成プラン
o 60代からの投資シミュレーション
o バランスをみながらお金を使う
o 定年前後のコア・サテライト戦略
o 資産運用の出口戦略の5カ条
o 資産はどこから取り崩していくか? ほか
コラム: 自動取り崩しサービスを活用しよう
【第4章】 自分に合った商品が見つかる おすすめ金融資産
<第4章マンガ> 最適なCF資産が知りたい!
o 金融商品には「単利」と「複利」がある
o リスク許容度に合わせた投資先選び
o 現金としていくら持っておけばいい?
o お金を増やす&取り崩す資産1 投資信託
o お金を増やす&取り崩す資産2 ETF
o おすすめ投資信託・ETF
o お金を増やす&取り崩す資産3 株式 ほか
コラム: 「やってはいけない」投資の例
【第5章】 知っておきたい定年後のお金と働き方
<第5章マンガ> 働き続けたほうが幸福度は高い!?
o 定年後は、いつまで働き続けられる?
o 定年後も働くのはなんのため?
o 定年後の3つの働き方
o 退職金には税金がかかる
o 一時金と年金、どちらでもらうのが得か
o iDeCoをお得に受け取る方法は?
o iDeCoの受け取りを遅らせよう
コラム: 個人事業種 VS 法人 トータルコストが安いのは?
【第6章】 幸せになるための老後のお金
<第6章マンガ> 老後の幸福度を上げる方法は?
o 終の住処はどうする?
o 早めの生前贈与を検討しよう
o 認知症対策にもなる家族信託を活用
o エンディングノートをつけてみよう
o お金を使いきれないなら寄付も検討!
o 人生は50代から必ず好転する
<巻末マンガ> お金を使って幸せな人生をおくろう