書籍詳細
はじめてのNISA&iDeCo(2022年7月30日発行までのもの)
NISA&iDeCoを始めるならこの1冊!
一般の人が無理なく実践できる「長期・積立・分散」投資、NISA(少額投資非課税制度)&iDeCo(個人型確定拠出年金)。
本書は、これから資産運用を始める人にも理解できるよう、制度のしくみから、自分に合った商品選びまで、オールカラーでやさしく解説。
巻頭や各章の冒頭には、導入マンガを掲載。主人公たちと一緒に学びましょう。
<現在絶版・品切れです>
一般の人が無理なく実践できる「長期・積立・分散」投資、NISA(少額投資非課税制度)&iDeCo(個人型確定拠出年金)。
本書は、これから資産運用を始める人にも理解できるよう、制度のしくみから、自分に合った商品選びまで、オールカラーでやさしく解説。
巻頭や各章の冒頭には、導入マンガを掲載。主人公たちと一緒に学びましょう。
<現在絶版・品切れです>
ISBN | 978-4-415-32945-1 |
---|---|
発行日 | 2020年12月02日 |
判型 | A5 |
ページ | 176ページ |
定価 | 1,320円(税込) |
正誤情報やダウンロードはこちら
CONTENTS
<巻頭マンガ> お金を増やす方法を知りたい!
【プロローグ】
● 生きるためには、お金がかかる!
● ボーッとしているとお金は減る!?
● お金の置き場所を考えてみよう!
● 投資の基本は長期・積立・分散
● 投資は少額からでもスタートすべき!
● 30秒でわかるNISA iDeCoのポイント
● おトクな非課税制度を使おう!
コラム: 資産運用で成功する人と失敗する人の違いとは?
【第1章】 誰でも非課税!NISAのしくみ
<第1章マンガ> NISAってどういう制度?
● 税金をゼロにできるNISA
● 「3つのNISA」はどう違う?
● つみたてNISAのしくみをチェック!
● つみたてNISAが長期投資にぴったりの理由
● 金融庁が認めた商品のみ購入できる
● 投資金額は多い方がメリット大!
● 値下がりには長期投資で立ち向かう
● 投資で手に入る「3つの利益」
● 非課税投資枠の注意点を知っておこう ほか
コラム: 気軽にスタート! ポイント投資サービス
【第2章】 老後資金作りの最強ツール!iDeCoのしくみ
<第2章マンガ> 年金作りにはiDeCoが最適!?
● 年金の上乗せ分を自分で作る!
● NISAよりも協力!3つの税制優遇
● 所得控除で、どのくらいおトクになる?
● 運用益非課税の効果も長く受けられる
● 運用したお金を受け取るときにも優遇がある!
● 長く続けるほどメリットがある!
● 人によって掛金の上限が異なる
● どんな商品で運用できる?
● NISAとiDeCoは併用できる! ほか
コラム: 専業主婦(夫)でもiDeCoに入るべき?
【第3章】 実践!運用スタートまでのプロセス
<第3章マンガ> 口座開設が最初の壁!?
● 自分に向いているのはどの制度?
● つみたてNISAスタートまでの流れ
● つみたてNISAの金融機関選び
● つみたてNISAの口座を開設しよう
● 商品を購入しよう!
● iDeCoスタートまでの流れ
● iDeCoの金融機関選び
● 申込書の書き方のポイント
● 商品の配分指定をしよう ほか
コラム: マネーセミナー、無料と有料どっちがおトク?
【第4章】 必ず見つかる!自分にあった商品の見つけ方
<第4章マンガ> 無理しない投資から始める
● 投資の目標を立てよう
● 自分のリスク許容度を見極めよう
● ポートフォリオの考え方
● 定期預金・保険で元金を守る
● 投資信託「株式型ファンド」
● 投資信託「債券型ファンド」
● 投資信託「不動産型投資信託(REIT)
● 投資信託「バランス型ファンド」
● ターゲットイヤー型・リスクコントロール型 ほか
コラム: ETFって何? 投資信託とどう違う?
【第5章】 運用スタート後の不安をf解決!
<第5章マンガ> 運用スタート後も不安がいっぱい!?
● 半年に1度は運用状況を確認しよう
● 値下がりしていたら売るべき?
● iDeCoなら配分変更・スイッチングもできる
● iDeCoの中断は要注意!
● 移換手続きを忘れずに!
● 慌てて売ってしまわないことが重要
コラム: 金融機関の「おすすめ」は危険!
<巻末マンガ> 投資生活は始まったばかり
【プロローグ】
● 生きるためには、お金がかかる!
● ボーッとしているとお金は減る!?
● お金の置き場所を考えてみよう!
● 投資の基本は長期・積立・分散
● 投資は少額からでもスタートすべき!
● 30秒でわかるNISA iDeCoのポイント
● おトクな非課税制度を使おう!
コラム: 資産運用で成功する人と失敗する人の違いとは?
【第1章】 誰でも非課税!NISAのしくみ
<第1章マンガ> NISAってどういう制度?
● 税金をゼロにできるNISA
● 「3つのNISA」はどう違う?
● つみたてNISAのしくみをチェック!
● つみたてNISAが長期投資にぴったりの理由
● 金融庁が認めた商品のみ購入できる
● 投資金額は多い方がメリット大!
● 値下がりには長期投資で立ち向かう
● 投資で手に入る「3つの利益」
● 非課税投資枠の注意点を知っておこう ほか
コラム: 気軽にスタート! ポイント投資サービス
【第2章】 老後資金作りの最強ツール!iDeCoのしくみ
<第2章マンガ> 年金作りにはiDeCoが最適!?
● 年金の上乗せ分を自分で作る!
● NISAよりも協力!3つの税制優遇
● 所得控除で、どのくらいおトクになる?
● 運用益非課税の効果も長く受けられる
● 運用したお金を受け取るときにも優遇がある!
● 長く続けるほどメリットがある!
● 人によって掛金の上限が異なる
● どんな商品で運用できる?
● NISAとiDeCoは併用できる! ほか
コラム: 専業主婦(夫)でもiDeCoに入るべき?
【第3章】 実践!運用スタートまでのプロセス
<第3章マンガ> 口座開設が最初の壁!?
● 自分に向いているのはどの制度?
● つみたてNISAスタートまでの流れ
● つみたてNISAの金融機関選び
● つみたてNISAの口座を開設しよう
● 商品を購入しよう!
● iDeCoスタートまでの流れ
● iDeCoの金融機関選び
● 申込書の書き方のポイント
● 商品の配分指定をしよう ほか
コラム: マネーセミナー、無料と有料どっちがおトク?
【第4章】 必ず見つかる!自分にあった商品の見つけ方
<第4章マンガ> 無理しない投資から始める
● 投資の目標を立てよう
● 自分のリスク許容度を見極めよう
● ポートフォリオの考え方
● 定期預金・保険で元金を守る
● 投資信託「株式型ファンド」
● 投資信託「債券型ファンド」
● 投資信託「不動産型投資信託(REIT)
● 投資信託「バランス型ファンド」
● ターゲットイヤー型・リスクコントロール型 ほか
コラム: ETFって何? 投資信託とどう違う?
【第5章】 運用スタート後の不安をf解決!
<第5章マンガ> 運用スタート後も不安がいっぱい!?
● 半年に1度は運用状況を確認しよう
● 値下がりしていたら売るべき?
● iDeCoなら配分変更・スイッチングもできる
● iDeCoの中断は要注意!
● 移換手続きを忘れずに!
● 慌てて売ってしまわないことが重要
コラム: 金融機関の「おすすめ」は危険!
<巻末マンガ> 投資生活は始まったばかり