書籍詳細
栄養の基本がわかる図解事典

CONTENTS
【序章】 健康・栄養新事情
【第1章】 栄養学入門
o 栄養素・栄養って何?
o 栄養素の種類と働き
o 食事摂取基準
o 何をどれだけ食べる?
o バランス献立の基本型
o こんな食習慣なら安心
o 時間栄養学
o 栄養と病気のかかわり
【第2章】 活動と栄養
o エネルギー出納
o 生命を支える基礎代謝
o 摂取エネルギーの適量
o 「適度」の身体活動
o スポーツと栄養
【第3章】 年代別栄養
o 妊娠期の栄養と食事
o 授乳期の栄養と食事
o 乳児期の栄養と食事
o 幼児期の栄養と食事
o 学童期の栄養と食事
o 思春期の栄養と食事
o 成長曲線を描いてみよう
o 成人期の栄養と食事
o 高齢期の栄養と食事
o 食育で生きる力を育む
【第4章】 栄養素早わかり
o 炭水化物
o 脂質
o タンパク質
o ビタミン
o ミネラル
o 水
【第5章】 機能性成分
o 食品の機能性と制度
o ファイトケミカル
o ポリフェノール
o フラボノイド
o リグナン類
o イオウ化合物
o カロテノイド
o オリゴ糖
o 糖アルコール ほか
【第6章】 代謝のしくみ
o 食欲のしくみ
o 消化のしくみ
o 吸収のしくみ
o 糖質の代謝
o 脂質の代謝
o タンパク質の代謝
o ビタミンの代謝
o ミネラルの代謝
o 排泄のしくみ
o 水の働き
【第7章】 症状別栄養
o 肥満
o メタボリックシンドローム
o 糖尿病
o がん
o 動脈硬化
o 脂質異常症
o 高血圧
o 脳卒中
o 虚血性心疾患
o 肝機能低下
o 胃・十二指腸潰瘍
o 胆石・胆のう炎
o 腎機能低下
o 高尿酸血症
o 骨粗しょう症
o サルコペニア
o フレイル
o 脳血管性認知症
o 摂食障害
o 鉄欠乏性貧血
o 更年期障害 ほか
【第1章】 栄養学入門
o 栄養素・栄養って何?
o 栄養素の種類と働き
o 食事摂取基準
o 何をどれだけ食べる?
o バランス献立の基本型
o こんな食習慣なら安心
o 時間栄養学
o 栄養と病気のかかわり
【第2章】 活動と栄養
o エネルギー出納
o 生命を支える基礎代謝
o 摂取エネルギーの適量
o 「適度」の身体活動
o スポーツと栄養
【第3章】 年代別栄養
o 妊娠期の栄養と食事
o 授乳期の栄養と食事
o 乳児期の栄養と食事
o 幼児期の栄養と食事
o 学童期の栄養と食事
o 思春期の栄養と食事
o 成長曲線を描いてみよう
o 成人期の栄養と食事
o 高齢期の栄養と食事
o 食育で生きる力を育む
【第4章】 栄養素早わかり
o 炭水化物
o 脂質
o タンパク質
o ビタミン
o ミネラル
o 水
【第5章】 機能性成分
o 食品の機能性と制度
o ファイトケミカル
o ポリフェノール
o フラボノイド
o リグナン類
o イオウ化合物
o カロテノイド
o オリゴ糖
o 糖アルコール ほか
【第6章】 代謝のしくみ
o 食欲のしくみ
o 消化のしくみ
o 吸収のしくみ
o 糖質の代謝
o 脂質の代謝
o タンパク質の代謝
o ビタミンの代謝
o ミネラルの代謝
o 排泄のしくみ
o 水の働き
【第7章】 症状別栄養
o 肥満
o メタボリックシンドローム
o 糖尿病
o がん
o 動脈硬化
o 脂質異常症
o 高血圧
o 脳卒中
o 虚血性心疾患
o 肝機能低下
o 胃・十二指腸潰瘍
o 胆石・胆のう炎
o 腎機能低下
o 高尿酸血症
o 骨粗しょう症
o サルコペニア
o フレイル
o 脳血管性認知症
o 摂食障害
o 鉄欠乏性貧血
o 更年期障害 ほか