楽しいことを始めたくなったら【成美堂出版】

  • 発達障がいの子の進学と就労サポートブック
詳細検索へ
  • 電子書籍
  • スコアブック
  • 書店様へ
  • 商品サポート
  • 鉄道ジャーナル

書籍詳細

発達障がいの子の進学と就労サポートブック 市川 宏伸 監修

発達障がいの子の進学と就労サポートブック
発達障がいのある子が、自立して就労し、充実した人生を送るために「親にできること」「知っておくべきこと」を中心に解説。
中でも社会で受けられる就労支援については、最新の情報をもとに、その実際を紹介。
イラスト、図版満載で読みやすい。
ISBN 978-4-415-33519-3
発行日 2025年02月20日
判型 A5
ページ 160ページ
定価 1,540円(税込)

CONTENTS

【Part1】 発達障がいとは?

  ● 子どもの幸せな未来のために
  ● 発達障がいの原因は脳機能のアンバランスさ
  ● 発達障がいによく見られるサイン
     o 自閉スペクトラム症(ASD)
     o 注意欠如多動症(ADHD)
     o 発達性協調運動症(DCD)
     o 発達性学習症(SLD)
     o 知的発達症(知的能力障がい)
  ● まわりの支援がないまま成長すると
     o 専門医につながるルート

【Part2】 子どもにとって幸せな進学

  ● 学校と連携して支援体制を築こう
     〔中学進学〕 進学先は様々。それぞれの特色を知っておこう
     〔中学進学〕 選択肢が増える分、どこに進もうか悩む
     〔中学進学〕 学校以外の相談先が頼りになることも  ほか
     〔高校進学〕 早めに関心のある高校の情報を集めよう
     〔高校進学〕 公立高校で受けられる特別支援教育
     〔高校進学〕 多様な選択肢の中から子どもに合った高校を  ほか
     〔大学進学〕 大学進学は安易に決めず、先を見越して考えて
  ● 専門的な職業教育を行う高等特別支援学校
  ● 高等特別支援学校の充実した職業教育
  column: 発達障がいと不登校

【Part3】 将来のために今から親にできること

  ● 発達障がいのある子の親は、将来がいちばん気がかり
  ● 子どもの将来のためにもなるべく早い療育を
  ● 療育が受けられる専門の施設
  ● 子どもの得意なことを見つけて将来につなげる
  ● 子ども自身が「得意なこと」に気づくことも大事
  ● ポジティブに生きるための自己肯定感を育む
  ● 将来に向けて自己決定できる力を育てよう
  ● 人とたくさん関わってソーシャルスキルを育んで
  ● 「こうすれば大丈夫」を身につけて、社会で活かす
  <こんな言動にはこんな対応を!>
  column: 社会的多様性(social diversity)

【Part4】 「働くこと」と就労支援

  ● 自己肯定感、人間的成長・・・。「働くこと」で得るもの
  ● 発達障がいのある子の5つの進路の事例
  ● 子どもが安心して就労するために
  ● 発達障がいのある人の働き先
  ● 障害者手帳を持っている人の雇用
  ● 手帳を持ってない人も就労支援は受けられる
  ● 就労時期が来たら相談窓口に行こう
     障害者就業・生活支援センター
     地域障害者職業センター
     ハローワーク
     就労移行支援事業所
     障害者職業能力開発校
  o 若年コミュニケーション能力要支援者就職プログラム
  ● 発達障がいのある人の雇用
  ● 発達障がいを開示「する」「しない」で変わることは
  ● 障がい者雇用について知っておこう
  ● 障がい者雇用に特化した特例子会社
  ● 特例子会社の特色
  column: 障害者トライアル雇用制度とは?
  column: 中小企業による障がい者雇用

 ■ さくいん

同一ジャンルの本