書籍詳細
クルマの最新メカニズム

CONTENTS
● 自動車の最新トレンド10のポイント
【第1章】 パワーソース
01: 動力の変遷
02: 動力別の車両タイプ
03: 駆動方式の種類
04: ガソリン・エンジン
05: ディーゼル・エンジン
06: BEV バッテリー電気自動車 ほか
Column: 燃料を表す2つのモード 「JC08モード」と「WLTCモード」
【第2章】 規制と対策
01: 排気ガスとは?
02: 各国の排ガス規制・燃費規制
03: GHG 温室効果ガス
04: CAFE規制とZEV規制
05: 各国の目標値
06: 海外メーカーの目標 ほか
Column: 米国のマスキーをクリアしたホンダのCVCCとは?
【第3章】 ADAS先進運転支援 & AD自動運転
01: 先進運転支援システムと自動運転
02: 先進運転支援システムの機能例
03: センシング・システム
04: 誤発進抑制機能
05: AEBS 衝突被害軽減ブレーキ
06: ACC 追従機能付クルーズ・コントロール ほか
Column: イーロンのニューラリンクは自動運転にも活用される!?
【第4章】 電気自動車の構造
01: EVの駆動システム
02: モーターの構造
03: バッテリーの構造
04: 全固体電池
05: EVの特性
06: 回生ブレーキシステム ほか
Column: テスラ車のOTAシステムとスターリンク衛星
Column: ウーブンシティの自動運転
【第5章】 エンジンの構造
01: レシプロ・エンジンの概説
02: 燃費
03: エンジンの熱効率と損失
04: 圧縮比
05: 可変圧縮比システム
06: 空燃比 ほか
【第6章】 エンジン周辺機器とターボチャージャー
01: ガソリン車の吸排気システム
02: ディーゼル車の吸排気システム
03: エアクリーナー
04: ターボチャージャー(過給器)の構造
05: 可変ノズルターボ
06: ターボチャージャーの種類 ほか
Column: 2つの燃料を搭載するマツダ SKYACTIV-CNG
【第7章】 パワートレイン
01: 駆動方式
02: 前輪駆動 / 後輪駆動
03: 全輪駆動(エンジン車)
04: 全輪駆動(EV)
05: パワートレイン(EV)
06: パワートレイン(内燃機関車) ほか
Column: ランエボに搭載されたトルクベクタリング
【第8章】 シャシー周辺機器
01: 操舵の原理
02: ステアリング
03: サスペンション1
04: サスペンション2
05: タイヤ&ホイール
06: タイヤの規格 ほか
■ 索引
【第1章】 パワーソース
01: 動力の変遷
02: 動力別の車両タイプ
03: 駆動方式の種類
04: ガソリン・エンジン
05: ディーゼル・エンジン
06: BEV バッテリー電気自動車 ほか
Column: 燃料を表す2つのモード 「JC08モード」と「WLTCモード」
【第2章】 規制と対策
01: 排気ガスとは?
02: 各国の排ガス規制・燃費規制
03: GHG 温室効果ガス
04: CAFE規制とZEV規制
05: 各国の目標値
06: 海外メーカーの目標 ほか
Column: 米国のマスキーをクリアしたホンダのCVCCとは?
【第3章】 ADAS先進運転支援 & AD自動運転
01: 先進運転支援システムと自動運転
02: 先進運転支援システムの機能例
03: センシング・システム
04: 誤発進抑制機能
05: AEBS 衝突被害軽減ブレーキ
06: ACC 追従機能付クルーズ・コントロール ほか
Column: イーロンのニューラリンクは自動運転にも活用される!?
【第4章】 電気自動車の構造
01: EVの駆動システム
02: モーターの構造
03: バッテリーの構造
04: 全固体電池
05: EVの特性
06: 回生ブレーキシステム ほか
Column: テスラ車のOTAシステムとスターリンク衛星
Column: ウーブンシティの自動運転
【第5章】 エンジンの構造
01: レシプロ・エンジンの概説
02: 燃費
03: エンジンの熱効率と損失
04: 圧縮比
05: 可変圧縮比システム
06: 空燃比 ほか
【第6章】 エンジン周辺機器とターボチャージャー
01: ガソリン車の吸排気システム
02: ディーゼル車の吸排気システム
03: エアクリーナー
04: ターボチャージャー(過給器)の構造
05: 可変ノズルターボ
06: ターボチャージャーの種類 ほか
Column: 2つの燃料を搭載するマツダ SKYACTIV-CNG
【第7章】 パワートレイン
01: 駆動方式
02: 前輪駆動 / 後輪駆動
03: 全輪駆動(エンジン車)
04: 全輪駆動(EV)
05: パワートレイン(EV)
06: パワートレイン(内燃機関車) ほか
Column: ランエボに搭載されたトルクベクタリング
【第8章】 シャシー周辺機器
01: 操舵の原理
02: ステアリング
03: サスペンション1
04: サスペンション2
05: タイヤ&ホイール
06: タイヤの規格 ほか
■ 索引