楽しいことを始めたくなったら【成美堂出版】

  • 相続の諸手続きと届出がすべてわかる本 ’23~’24年版
詳細検索へ
  • 電子書籍
  • スコアブック
  • 書店様へ
  • 商品サポート
  • 鉄道ジャーナル

書籍詳細

相続の諸手続きと届出がすべてわかる本 ’23~’24年版 河原崎 弘 監修

相続の諸手続きと届出がすべてわかる本 ’23~’24年版
相続にあたってしなくてはならないことを、「相続の手続き」「相続税申告の手続き」「生前対策」の3つにわけてわかりやすく解説。
それぞれ、基本的な考え方や全体の流れを解説した「基礎知識編」と、書類の作成方法や手続き時期を解説した「手続きガイド編」の2段階構成。
巻頭カラーには、手続きの概要がまとめられており、何から始めればいいのかが、一目でわかる。
届出書類の作成方法は、記入実例を多数収録。
最新税制・最新法改正に完全対応!
ISBN 978-4-415-33299-4
発行日 2023年07月19日
判型 B5変
ページ 256ページ
定価 1,650円(税込)

CONTENTS

<巻頭カラー>
 ◇ 2023年の相続に関する税制改正ダイジェスト
 ◇ 現在継続中の期限付き税法(優遇措置)の改正等
 ◇ 知っておきたい「相続」の基本
 ◇ ひと目でわかる 相続の手続き
 ◇ 家族構成別 相続人になるのはこの人!
 ◇ ひと目でわかる 相続税の納付
 ◇ すぐにできる 相続税の計算

【第1章】 相続の基本知識
  ● 相続の基本的なルールを理解しておこう
  ● 相続人の範囲は法律で定められている
  ● 借金が含まれた遺産は相続を放棄できる
  ● 遺贈や死因贈与があれば相続財産は少なくなる
  ● 兄弟姉妹以外の相続人には遺留分がある
  ● 他人が不正な手段で取得した相続財産は取り戻せる
  ● 相続人がいない遺産は法人として処理される  ほか

【第2章】 相続の手続きガイド
  ● 相続手続きの全体の流れを理解しておこう
 <死亡後の事務手続き>
  ● 死亡届を提出する
  ● 健康保険証を返還する
  ● 未支給の年金などを請求する
  ● 所得税の準確定申告をする
  ● 生命保険金を請求する
 <相続に関する手続き>
  ● 遺言書の検認を申し立てる
  ● 法務局に自筆証書遺言の管理申請ができるようになった
  ● 遺言執行者の選任を申し立てる
  ● 相続人を確定する
  ● 相続放棄をする  ほか
 <遺産分割の手続き>
  ● 遺産分割には4種類の手続きがある
  ● 成年後見人を選任する
  ● 遺留分侵害額請求権を行使する  ほか
 <名義変更の手続き>
  ● 不動産の相続登記をする
  ● 株式・預貯金等の名義書換をする

【第3章】 相続税の基本知識
  ● 遺産が基礎控除額を超えたら相続税を支払う
  ● 相続税が課税される財産と課税されない財産がある
  ● 相続税の計算の基本を知っておこう
  ● 相続税を支払う場合は期限内に申告・納付する

【第4章】 相続税の手続きガイド
 <財産評価>
  ● 財産評価の方法を知り、財産リストを作る  ほか
 <相続税の計算>
  ● 相続税の計算は4段階に分けて考える
  ● 各人の納付すべき相続税額  ほか
 <相続税の申告>
  ● 相続税の申告書を作成する
 <その他の手続き>
  ● 相続税の延納を申請する
  ● 相続税の物納を申請する
  ● 修正申告や更正の請求を行う  他

【第5章】 生前対策の基本知識
  ● 問題のある相続人の相続権を奪う
  ● 遺言によって相続についての意思表示をする
  ● 相続税はちょっとした工夫で節税できる
  ● 生命保険や非課税財産を有効に利用する
  ● 暦年課税方式の控除を利用して節税する
  ● 相続時精算課税方式を利用して節税する
  ● 養子を迎えて基礎控除額を増やす  他

【第6章】 生前対策ガイド
 <相続人に関する手続き>
  ● 遺留分放棄の許可を申し立てる
  ● 相続人の廃除を請求する
 <遺言書の作成>
  ● 遺言書を作成するときはここに注意する
  ● 自筆証書遺言を作成する
  ● 公正証書遺言を作成する
  ● 秘密証書遺言を作成する
 <節税対策>
  ● 生前贈与を行う
  ● 贈与税の申告書を作成する
  ● 相続時精算課税方式の申告書を作成する
  ● 養子縁組をする

同一ジャンルの本