楽しいことを始めたくなったら【成美堂出版】

詳細検索へ
  • 電子書籍
  • スコアブック
  • 書店様へ
  • 商品サポート
  • 鉄道ジャーナル

バックナンバー詳細

鉄道ジャーナル2月号 No.700

 2月号 No.700
毎月21日発売
定価 1200円
最新号 2024年12月20日発売
発行 鉄道ジャーナル社
発売 成美堂出版

CONTENTS

【特集】 複々線大研究
 ● 東京圏の新しい縦貫路線と貨物列車
 ● 分離ではなく融合 「東急流」の複々線を見る
 ● 距離の長い民鉄複々線の事例から 小田急小田原線 / 東武スカイツリーライン
 ● 京浜電鉄の複々線 戦前に始まる複々線化と改良で“七曲り”を解消
 ● 南海電鉄の複々線 成り立ちが異なる二つの路線が今は彩りに

【特集】 中央線快速ものがたり 90年余の軌跡 [前編]

♦ 凋落のメインライン: 豊肥本線・三角線  大分~熊本~三角
♦ 九州横断観光全盛の時代
♦ 東京メトロの株式上場・売却 東京の地下鉄一元化の動きを整理する
♦ Economic & Business Topics: 「独自開発」にこだわる台湾高鉄の挑戦
♦ プラハ発欧州鉄道通信: 日立レールやシーメンスなど最新車両を公開 イノトランス2024

◇ 鉄日和
◇ BUS CORNER
◇ あの日、この一枚

<RAILWAY TOPICS>
  ● 高崎地区の国鉄型機関車3形式 EF65・EF64・DD51 が旅客営業終了
  ● JR東日本 久留里線久留里~上総亀山間廃止を決定
  ● 東京メトロ 有楽町線・南北線2線の延伸が始動
  ● 八高線と釜石線に新型ハイブリッドDCを導入
  ● 一畑電車8000系導入へ 元京王5000系は代替廃車
  ● 南海電鉄と泉北高速の合併認可
  ● 御殿場線90周年を記念し E257系が初めて入線

<木造駅舎の証言> 旧北軽井沢駅 (群馬県)
<鉄道150年 こぼれ話> 発展する仙台の「ゲタ電」
<SL保存場> 常陸大子
<終着駅から歩く旅> 東武日光
<テツの熱い論争> どっち派? スマホで検索 VS 時刻表を操る
<わたしの読書日記> 一枚の切符 / 関西人はなぜ○○電車というのか