鉄道ジャーナル
7月号 No.669
毎月21日発売
定価 1020円
最新号 2022年5月20日発売
発行:鉄道ジャーナル社 発売:成美堂出版
【特集】 昂奮の記憶 1997
●
1997→2022 あのころの500系 いまの500系
●
500系のぞみ1号 東京から博多へ 心はずむ4時間49分
●
1997 寝台特急はやぶさ 熊本打ち切りに
●
1997開業 並行在来線第一号 しなの鉄道の25年
●
1997開業 秋田新幹線の25年
● 1997年3月22日改正 681系電車特急はくたか発車!
● 1997年3月8日開業 大阪の新しい動脈
JR東西線と尼崎駅
♦ 2022年は新幹線の年 のぞみ30周年
♦
2022年 新幹線イヤーに振り返る歴代の列車たち
♦
JR貨物の「新型」機関車
♦
新幹線かもめ 発進!
♦ アルザス・ロレーヌ探訪: TGVが通じるストラスブール
♦ 木造駅舎の証言: 松尾駅 (千葉県 JR東日本総武本線)
♦ プラハ発欧州鉄道通信: 2022/07 そのデザイン、受け入れられるか?
◇
月刊阪急
◇
月刊京急
◇
鉄日和
<Railway Topics>
● 大阪・奈良・京都の三都を結ぶ観光特急 近鉄「あをによし」デビュー
● 東武3両目のSL C11123が試運転を開始
● 西九州新幹線の運賃・料金を認可申請
● 「豊穏も彩」をコンセプトに岡山にも227系
● N100系新型スペーシアは6種類のシートを提供
● JR北海道のキハ183系2両が旧塗装を復刻
● 381系「やくも」に国鉄色の復刻編成 ほか
<歴史の町並みを歩く>
品格ある因幡街道大原宿古町の町並み
<150年を前に、一から学ぶ日本の鉄道黎明期>
創業来100年概史
<Transport REVIEW>
暮らしの足で鉄道へ
<Economic & Business Topics>
鉄道会社の「社会的責任」 その取り組み状況
<私鉄沿線めぐり>
昔の名前に戻った富士急行線の「非日常」
<さまざまに鉄道を支える企業・製品を訪ねる>
双日
ページTOPへ戻る